笠間稲荷神社 東京別社

利便性のある笠間稲荷神社 東京別社

東京別社

現在、東京都の日本橋浜町2丁目に鎮座する笠間稲荷神社東京別社は、紋三郎稲荷とも称せられ、旧笠間藩主牧野氏の邸内社でした。

今から325年前の延宝9年に、牧野成貞が5代将軍綱吉から、下屋敷として拝領した土地で、現在の久松警察署前の小川橋・蛎浜橋辺から隅田川に至る21,269坪(約70,000平米)の広さがあり、邸内には広大な屋敷と庭園、泉池を設け、築山には稲荷・山王・八幡を祀っていました(将軍)綱吉公は、生母桂昌院娘鶴姫等と共に、三十数回に亘り成貞邸を訪れており、 総勢450余名の実に物々しい行列でした。浜町の牧野邸は、その後替え地が行なわれ、文化7年には、7,900坪(26,000平米)となり、その年1,350坪(4,450平米)を細川越中守に譲り隣合わせとなっています。延享4年に牧野貞通が笠間に入封しますと、先例にならい、御本社胡桃下稲荷神社を祈願所としました。牧野貞直公も御本社を崇敬し、安政6年 御分霊を江戸下屋敷内の現在の地に合祀奉斎し崇敬の誠を尽くしました。初午の日には日本橋界隈の市民に門戸を開けて、参拝を許したといわれています。

廃藩後、牧野公邸は本所緑町に移転し、明治21年には牧野家の願いにより、笠間の本社が奉祀する所となりました。

大正12年9月、関東大震災に社殿を焼失しましたが、直ちに再建されています。昭和20年3月東京大空襲により、社殿が焼失し、復興には大変苦慮しましたが同年12月に本社の援助によりご本殿と仮社務所が出来上がり、同28年の9月には、御崇敬者の尽力により拝殿の再建を見るに至りました。

同32年には社務所、翌33年に玉垣、同53年には幣殿が完成して現在に至っております。

日本橋を中心に、紋三郎稲荷として篤い信仰を集めると共に京浜地区の笠間稲荷神社の崇敬者に参拝の利便を計っております。

御祈願

家内安全・商売繁栄・交通安全・厄除け・開運など皆様のご祈願を受け付けております。

末社「寿老神社」

ご本殿に向かって左側に七福神の一神、寿老神がお祀りされております。寿老神は長寿の神・お導きの神・幸運の神として運命を良い方向に切り開いて下さる御守護で、日本橋七福神の一神として多くの方に参拝されています。

晴雲神社

牧野家の忠臣藤江監物を祀っています。

日本橋 七福神めぐり

七福神への信仰は、室町時代より始まったといわれます。従って、500年の昔より人々に受け継がれつつ、年々盛んになっております。日本橋七福神詣は他所と異なり、すべて神社で占められており、その上、巡拝が短時間でできる楽なコースであるという特長を持っています。

その上、日本橋通り、人形町通りは、江戸下町の伝統を持つ繁華街であり、下町情緒にふれながら日本橋七福神を巡拝下さいますよう、ご案内申し上げます。

アクセス

所在地
〒103-0007東京都中央区日本橋浜町2-11-6
TEL
FAX
03-3666-7438

電車でお越しの方

東京メトロ日比谷線
人形町駅より 徒歩5分
都営地下鉄浅草線
人形町駅より 徒歩5分
都営地下鉄新宿線
浜町駅より 徒歩3分

久松警察署の向かい側にあります。